SDGs探究Library

SDGs探究AWARDS2024

SDGs探究AWARDS2024
受賞作品

審査員特別賞
(中西)

SDGsポップアップストア~探究格差への挑戦~

「SDGsポップアップストア~探究格差への挑戦~」 SDGsポップアップストア 晃華学園中学校高等学校

  • SDGs Goal. 4質の高い教育をみんなに
  • SDGs Goal. 9産業と技術革新の基盤をつくろう
  • SDGs Goal. 10人や国の不平等をなくそう
  • SDGs Goal. 17パートナーシップで目標を達成しよう

PDFファイルダウンロード 作品データ.pdf

受賞者からのコメント

この度は、大変光栄な賞を頂くことができ、本当に嬉しく思っております。

私たちSDGsポップアップストアは、
①SDGsウォッシュと呼ばれるような企業がある一方で、中高生が真剣にSDGs活動を行っているのにも関わらず、知名度がないこと
②中高生における探究活動のチャンスには格差があること
に着目し、約2年間活動を続けてきました。

後輩達が、「先輩のおかげで、今まで勇気が出なかったSDGs活動にチャレンジできました。」と言ってくれることが、私達のモチベーションに繋がったと感じています。
また、活動を通じて出会うことができた企業・官公庁・自治体・大学教授の方々から頂いたフィードバックも貴重な経験になりました。

私たち3人は、それぞれ関心があった社会問題はバラバラですが、「中高生のSDGs活動を多世代に知ってほしい」という共通の目標があったことで、より結束して活動を進められたと思っています。
友達という言葉では言い表せないくらいの大切な存在である2人と、一緒に活動をすることができて、私自身もかけがえのない青春時代を過ごすことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。

また、この場をお借りして、顧問の佐藤先生をはじめとする、私達の活動にご尽力くださったすべての皆様に心より感謝申し上げます。
3月末に控える、自主イベントの開催に向けて、引き続き尽力して参ります。

SDGsポップアップストア佐藤 麻央
山口 愛深
吉川 千尋晃華学園中学校高等学校

審査員からのコメント

中学校から「継続して」活動を続けている点、他の学校だけでなく、地域や企業、さまざまな世代を含め「パートナーシップ」を作り上げている点がとても素晴らしいと思いました。

地域や企業などの団体とのやりとり、交渉ごとなど、簡単にいかないことも多かったのではないかと思いますが、その裏にある「失敗談」などにも触れていただいた方が、よりストーリー的に説得力のあるものになるはずです。

やらされ探究が多いこと、体験に格差があるのではという視点、そしてこの活動を通しての結果「学びを与えられる存在からの脱却」の言葉に痺れました。本当にその通りだと思います。多くの人にこの活動を知って、ジョインしてもらいたいですね。

※パワーポイント作品は掲載のためPDF化されています。